fc2ブログ

銀座熊本館スタッフブログ

熊本県アンテナショップ「銀座熊本館」のスタッフブログです。イベント情報や入荷情報など様々な情報をお届けいたします。
Posted by 銀座熊本館   0 comments   0 trackback

2021年秋~熊本城を歩く


2021年秋も終わりに近づいたある日。
熊本在住のスタッフが熊本城へと行ってきました。

熊本城は別名「銀杏城」。
この時季、天守閣前の広場では、大銀杏の葉が色づいているはずです。
黄葉を写真に収めるとともに、2016年の震災から5年が過ぎた“今”のお城を見てみたいと思いました。

※記事中の画像はタップすると大きな画像で見ることができます。

**********************************************************

駐車場から入り口へ向かう途中、二の丸広場からは天守閣が一望できます。

01_二の丸広場から_re

向かって右から大天守、小天守、宇土櫓。
ここから見るお城は好きな景色のひとつです。
石垣の上で倒れたままになっている塀が痛々しいですが、以前は天守閣と並んで巨大なクレーンが立っていたことを考えると、随分と元の姿に近づいた気がします。


さて、入園券を買い、いよいよ入場。
このところ熊本市内は感染者ゼロの日が続いていますが、感染対策はしっかりとられています。
観光客の皆さんも係の方の指示に従い、粛々と協力していました。

02_肥後菊展示_re

券売所の隣に肥後六花のひとつ肥後菊が展示されていました。
肥後六花は武士の精神修養として始まっただけに、佇まいにどこか凛としたものを感じます。

03_肥後菊_re

さらに歩を進めると、復旧作業に伴い仮設されたスロープの先に、黄金色の大銀杏が見えてきました。

04_大銀杏が見えてきた_re

遠くから見ても大きい!
思わず胸がワクワクします。

はやる気持ちを抑え、スロープを上る前に天守閣をパシャリ!

05_西から見る天守閣_re

天守閣前広場とは反対側から見上げる熊本城。
青い空に黒と白の天守が映えます。
武者返しの石垣も美しいです。

そしていざ、天守閣広場へ!

06_熊本城と大銀杏_re

インスタグラムでご紹介した写真です。
この銀杏は熊本城を築城した加藤清正公のお手植えと伝えられるもの。
西南戦争の折の出火で天守もろとも燃えてしまいましたが、焼け跡から新しい木が芽吹き、今の大きさまでなりました。

とにかく見事のひとことに尽きます。
撮影中の私の周りでもたくさんの人が写真を撮っています。
皆さん一様に「すごいねえ」「素晴らしいねえ」と口にされるので、なんだか自分まで誇らしい気分になりました(笑)
やはり熊本城は県民の誇りですね。

07_天守閣前広場_re

大天守に登ろうか思案しましたが、折から「秋のくまもとお城まつり」が開催されており、平日とはいえ結構な人出です。
いずれ日を改めて登城することにし、大人しく帰宅の途につきました。

**********************************************************

今年の春に天守閣の復旧工事が終わり、観光客も戻ってきた熊本城ですが、訪れてみれば、いまだ震災の爪痕は至る所に深く残っていました。

たとえば
天守閣の近くに建つ国指定重要文化財の「宇土櫓(うとやぐら)」。

08_宇土櫓_re

倒壊こそ免れたものの傷は深く、現在も中に入ることはできません。
ひび割れた壁。
雑草が生えた屋根……。
周りに人影もなく、寂しさが漂います。

09_崩れた櫓_re

ここは「元太鼓櫓(もとたいこやぐら)」という建物があった場所だそうですが、ご覧のとおり今も瓦礫の山です。
こういう場所がそこかしこに見受けられました。

また、城内にはあちらこちら、小石を詰めたケージが置かれています。

10_栗石ケージ_re

中に入っているのは「栗石(ぐりいし)」といい、崩れた石垣の一部です。
普段目にする大きな石が積まれた石垣は、実は外側の部分。
内部には小さな栗石が大量に詰め込まれています。
崩壊し流れ出た栗石は、このように全て保管されているのです。

熊本城総合事務所にうかがったところ、石垣復元の際にはこれらの栗石も元どおりに詰めなおすとのことでした。
「大変でしょう?」と尋ねたら「1個1個が大切な文化財ですから」との答えが。
この先の気の遠くなるような作業量を想像すると、ただただ頭の下がる思いがしました。


地震直後の惨状を知っている身からすると“今”の熊本城は「よくぞここまで復旧した」と思える一方、「まだまだ道は長い」と改めて思い知らされるものでした。

しかし、復旧作業が行われている“今”だからこそ味わえる風景もありました。

無題


前述の仮設スロープから見た大銀杏の木。
上り坂の先、大銀杏が空を覆わんばかりに聳え立つさまは、息をのむような迫力でした。
いずれ仮設スロープは撤去されるでしょう。
そうすればこのアングルから銀杏を眺めることはできなくなります。
震災があったからこそ出逢えた風景。
それはそれで、大切にしたいと思いました。

日に日に作業が進み、姿を変えていく熊本城。
次に訪れたときは、また違う表情を見せてくれることでしょう。


最後になりましたが

訪れた日も城内で復旧作業を行っている方々がいらっしゃいました。
現場の工事関係者をはじめ、専門家、職員の皆さま、復旧作業に関わる全ての方々の努力には感謝の言葉しかありません。
心より、ありがとうございます。

12_銀杏の葉






Posted by 銀座熊本館   0 comments   0 trackback

お餅のはなし

■東西で違うお餅の形

丸餅と角餅_s

お餅の形が、東日本では角、西日本では丸というのはよく知られています。

農林水産省のホームページによると、その境目は岐阜県の関ヶ原付近だそうです。
(「地域で違う餅の形」農林水産省:https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2001/spe2_02.html)

元々お餅は丸く、角餅については諸説ありますが、江戸時代大量に効率よく作れる角餅が、江戸を中心に東日本一帯へ広がったといわれています

熊本では丸いお餅をいただきます。


■熊本のお雑煮

さて、お餅といえばお雑煮です。

熊本のお雑煮はもちろん丸餅。
だしはかつお昆布にスルメも加え、すまし汁仕立てにする家が多いようです。

具は大根や人参、椎茸、ゴボウ、鶏肉など、地域や家庭によってさまざま。
熊本市とその近郊では、熊本京菜や水前寺もやしが欠かせないという方も多いでしょう。

お雑煮_s

上の写真は我が家のお雑煮です。
今年は熊本京菜が手に入らなかったため、小松菜で代用しました。
輪切りにした根菜と柔らかく煮た丸餅の、ごくシンプルな仕立てです。

熊本ではこのように丸い白餅を入れることが多いのですが、あんこを包んだあん餅を入れる家庭もあります。
白餅は具と一緒に煮るのに対し、あん餅は焼いて載せるようです。
あん餅派の知人いわく、「あんこを少しずつ汁に溶かしながら食べると美味しいですよ」とか。
あん餅のお雑煮は玉名地域に多いとされていますが、同地域でも白餅の家があったり、別地域であん餅の人がいたりで、一概にはいえないようです。

お雑煮は奥が深いですね。


■銀座熊本館の丸餅

銀座熊本館では毎年、年末の時期に熊本から丸餅を入荷しています。

131133470_4075829425801593_6904334559356576226_o.jpg

「故郷のお餅で新年を迎えたいな……」と思われる方は、今年の年末、ぜひ銀座熊本館を覗いてみてください。
丸いお餅のように、皆さんの一年が円満なものとなりますように……。


ぜんざい_s